金融系SEの暮し生活力&仕事力up術
« 食器洗い機でゆとりのある生活を ←
→ アプリケーションエンジニア論文下書きセキュリティ編 »
アプリケーションエンジニア試験とは
★アプリケーションエンジニア試験------------------------♪
春と秋はSEにとって情報処理試験の季節。
今回は私が10/21(日)に受験する
アプリケーションエンジニア試験について。
子育て中の勉強風景はこんなんです。
【 アプリケーションエンジニアとは 】
情報処理試験センターによると
・「情報処理システムを統合的に開発する能力」をはかる試験
・プロジェクトマネージャの指揮のもと、
システムの基本的なアーキテクチャを設計
ソフトウエア開発技術者を指揮してシステムの構築に関わる
業務要件分析から設計、テストまでの一連の業務を担当する。
要するにプログラマとプロマネの中間な立場の人が対象です。
個人的にはこれに受かると資格手当が追加で毎月5千円
アップします。
私はニンジンに向かって走るタイプなので、ここ重要。
今の私は保育園児の子育て中で残業が出来ないし、
急に子供の病気で休むかもしれないので、
あまり責任ある「アプリケーションエンジニア」的な仕事は
していません。
どちらかというとアプリケーションエンジニアの指揮の元
仕事をしている状態です。
とはいえ、近いうちにもう一人子供を作ってまた育休を
取りたいので、復帰した後の保険的な資格として
目指しています。
【 ソフトウエア開発春合格がおとく 】
ソフトウエア開発技術者試験に受かっておくと、
アプリケーションエンジニアの午前試験が免除になります。
ソフトウエアは春秋と年2回受けることが出来ますが、
アプリは秋試験だけです。
春にソフトウエアに受かると2回分のアプリ午前が免除に
なります。
秋だと次の秋の1回だけ。
まあ、どちらにしろ1回で合格出来れば問題ないのですが、
ソフトウエア合格に8年かかっている身としては
大きな事は言えません。
頑張って今年アプリに合格!
(だめなら来年!(ちょっと弱気))
【 勉強時間は昼休み+通勤+たまに朝 】
家では家事育児中心生活なので、全く勉強できません。
というわけで、
会社の昼休みの食事後30分がメイン勉強時間です。
ちょうど午後1にかけられる時間と同じくらいなので
いいかんじ。
出社さえしていればほぼ確実に取れる時間なので、
コツコツ続けやすいです。
通勤時間中は論文対策のために、
論文集や、日経システムを読んでます。
朝は子供が順調に朝ご飯を食べてくれれば、
早く出社出来るのでその時は始業時間まで勉強してます。
【 論文がある 】
アプリ以上の情報処理試験には論文があります。
制限時間2時間の間に4000字以内の論文を書きます。
行数で言うと25文字×160行。
つまりこのメルマガの記事部分の3倍程度。
私がこのメルマガを1から書くのに平均2時間くらい
かけているので、普通に書いていたら絶対間に合いません。
しかも手書き。
というわけで、経験したことのある業務を適当にまとめて
下書きを作ります。
山が当たればいいし、当たらなくても、全くのゼロから
じゃないから本番の字数稼ぎには多少貢献してくれるはず。
【使っている参考書 】
ソフトウエア開発以上は普通の本屋ではなかなか参考書が
置いてません。
というわけでネットで注文しました。
・情報処理教科書 アプリケーションエンジニア 2007年度版
午後1と午後2にしぼった問題集。
過去問題が豊富なのがいいです。
論文を書くための時間配分などのテクニックも
わかりやすかったです。
時間がなかったらこれ1冊だけがっちり勉強でもいいかも。
・合格論文事例集 アプリケーションエンジニア
経歴が違う数人の著者が過去問題の午後2を元に論文を
書いてます。
試験用の論文ですが、開発現場の状態が伝わり、
読み物としても面白かったです。
以上2冊で合格目指してがんばります!
♪-------------------------------------------
メルマガにはオマケもついてます♪
兼業主婦SEの生活&仕事力up術
(マガジンID:0000149047)
バックナンバー
メールマガジン登録 Powered by

この記事へのコメント
コメント
サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)
金融系SEの暮し生活力&仕事力up術
« 食器洗い機でゆとりのある生活を ←
→ アプリケーションエンジニア論文下書きセキュリティ編 »