金融系SEの暮し生活力&仕事力up術
« 寝付きで睡眠不足解消 ← → 冷蔵庫の賢い使い方 »


保存方法で食中毒予防


★保存方法で食中毒予防-----------------------------♪

結婚して以来一番変わったのが食品の管理。
ダンナの厳しい品質管理方を公開!


【 弱い人を大切に 】

私はわりと胃腸が丈夫な方なので賞味期限なんて
ほとんど気にしていませんでした。

対して胃腸の弱いダンナはとっても賞味期限に敏感。
ちょっとでも調子が悪いと食べ物を疑います。

子供もまだまだ抵抗力が弱いので
気を付けてあげなければいけません。

というわけで、一番おおざっぱな私は
かなり意識して食品管理を心がけるよう
教育され中。

【 賞味期限と消費期限 】

「賞味期限」は「おいしく食べられる期間」。

その食品を提供するメーカーがおすすめする、
もしくはその食品の味わいが楽しめる期間のことです。
保存状態が良好であれば、
賞味期限を過ぎたりしていても食べることが出来ます。

(どれだけ過ぎでも大丈夫か、
ということはそれぞれの食品と、保存状態によります。)


それに対して「消費期限」は「安全に食べられる期間」。

製造日を含めて概ね5日以内に急速な品質の低下が
認められる食料品については、消費期限で表現されます。

肉、魚、豆腐などによくついてます。

だから「消費期限」の過ぎた食品を食べることは、
控えた方が賢明。


【 調味料も 】

肉やナマモノの消費期限厳守は当たり前。
調味料も厳しいチェックが入ります。

マヨネーズって開封したら1ヶ月しかもたない。
我が家はダンナがマヨネーズ嫌いなので1本買うと
私一人で消費しなくちゃいけません。

私だってそんなにマヨラーじゃないので
1ヶ月一本完食は無理ー。
でもお好み焼きにはかけたいのよ。

というわけで次買う時は小分けしてあるやつか、
一番小さいの買わなきゃ。


【 早く使い切る 】

長持ちする乾燥物にもチェックが入ります。

夏場は小さい虫がねらっています。
1シーズンすぎた食品はエライことになっていることも。
買ってあけたらこまめに使う。

素麺は暑いうちに食べ切っちゃわないと。

少家族だとそんなにたくさんは使えなにので、
割高になっても必要な分だけ買うことも大切です。



♪-------------------------------------------
メルマガにはオマケもついてます♪
兼業主婦SEの生活&仕事力up術
(マガジンID:0000149047)
バックナンバー
メールマガジン登録
メールアドレス:
Powered by まぐまぐ

この記事へのコメント

うち、割と消費期限を過ぎたもの食べさせてる気が^^;
もちろん、ちゃんと処理して加熱調理していますけど、
確かに相方が自分より胃腸が弱いと少しは気になりま
すね(少しか〜い)。我が家も私の方が胃腸は丈夫な
方です。ああ、鬼嫁です・・・。

いや、私は主婦13年ほどやってますが消費期限を1〜
2日過ぎたくらいでは特におかしいことはないですよ。

あと、素麺なんですが寒くなってきた時期ににゅうめん
にして食べてしまえば夏に必死になって食べる必要は
ないようです。最近は、我が家では冷えた素麺って暫く
食べていないです・・。(夫婦2人じゃ、余計に消費し
ませんし〜)

投稿者 ねこママ : 2006年08月18日 11:45

>ねこママさん
ねえ、二日くらいじゃ死なないですよね(主婦の心の声)
人数が少ないと食材減らすのが大変です。
もらいものがあった日はうれしいけど、
減らすスケジュールを考えちゃいます。

投稿者 yana : 2006年08月18日 19:47

やなさん、こんにちは。
ちょっとツッコミいれちゃいます!
> マヨネーズって開封したら1ヶ月しかもたない。
あるテレビ番組でやっていたのですが、マヨネーズって、結構日持ちするそうですよ。
おなかが強いやなさんだけ食べるのでしたら、それほど気にしなくてもいいのかもしれませんね。

投稿者 gumao : 2006年08月21日 12:19

>gumaoさん
実は1ヶ月すぎても使ってます。
でもね、使うたびにダンナに「よくないよ、それ」
と言われてます。

投稿者 yana : 2006年08月21日 21:39

コメント

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?


金融系SEの暮し生活力&仕事力up術
« 寝付きで睡眠不足解消 ← → 冷蔵庫の賢い使い方 »